【大分県知事許可】大分県の建設業許可申請で純行政書士事務所が選ばれる5つの理由

benefits-of-requesting

大分県内の建設会社の社長、こんなお悩みはありませんか?

  • 元請けから「早く建設業許可を取ってくれ」と催促されている
  • 建設業の許可を取得して施主からの信用力を上げたい
  • 建設業許可を取得して事業を拡大したい
  • 建設業許可を取りたいが、何から手を付けたらいいのか分からない
  • 建設業許可を取りたいが、現場が忙しくて書類を揃える時間がない

弊所は『建設業専門の行政書士』として地元大分県の建設業者様を全力でサポートしております。

新規許可の取得に向けて、二人三脚でゴールを目指しましょう!

ここからは、純行政書士事務所8つの強みをご紹介します。

目次

1.建設業専門の行政書士

行政書士は、行政官庁へ提出する許認可申請手続きや、遺言や相続手続きなどを主な業務としています。

これらの業務に幅広く対応している行政書士事務所は多いですが、弊所は『建設業許可申請』に特化しています。

業界に特化しているため、限りある時間を建設業法やその周辺法令の知識の習得、そして建設業界の動向チェックに充ててます。

また必然的にかかわる方が建設会社の社長ばかりになるので、「職人が急に辞めたんだが」とか「建設キャリアアップシステムカードは今直ぐ作らないといけないのか?」などのお悩みをよく聞きます。

日頃から建設業者様と深くかかわることで、依頼者様に寄り添ったお悩みを解決できる行政書士であると自負しております。

『何でも屋』は何でも対応可能ですが、『専門家』と比較するとどうしても仕事の精度が落ちてしまう点は否めません。

想像してみてください。

社長がふと「ラーメンを食べたい」と思ったとき、ラーメン、フレンチ、中華にイタリアンまで提供している『食の総合デパート』の様な定食屋に行きますか?

やはりラーメン屋に行くでしょう。(個人的には大分市新春日町の『菊の屋』と弁天町の『ひといき』が推し)

『専門特化』の強みはこの点にあります。

普段から仕込みを怠らないからこそ、いつ行っても(依頼しても)美味しい味(高品質な業務遂行)が担保されているのです。

建設業の許可申請は『建設業専門』の行政書士である弊所に是非お声掛けください。

2.早朝や夜間、休日も対応可能

新規で建設業の許可を取ろうとする建設会社さんは、会社の規模感がある程度同じです。

多くは、奥様が経理を担当しておられて、職人さんが2,3名、総数5人未満の比較的規模の小さい会社。

社長の朝は早く、7時半には現場に着いていて、事務所に帰れるのは18時過ぎくらい。

土曜日も現場に入ることもあるが、日頃溜まった請求書の仕分けなどの事務作業に充てることも。

この様な生活をしながら、土木事務所に行って説明を聞いた後に、許可取得に必要な膨大な書類をかき集めて、専門の書式に落とし込んで、申請書類一式を完成させて土木事務所に持ち込み、一発受理を狙うのはまず無理です。

弊所は、ご指定があれば社長に合わせて早朝や夜間、休日を問わずに訪問対応が可能です。

初回の面談で、最低限揃えていただく書類をお伝えします。

それだけ揃えていただければ、後は弊所が役所に走ったり書類を仕上げますので、社長はどうか本業に専門されてください。

3.レスポンスが速すぎる

日々現場や計算書類の作成にお忙しい社長が、行政書士に求めるものは「レスポンスの速さ」ではないでしょうか。

  • 電話には直ぐ出てほしい
  • 折り返しの電話が遅いと「イライラする」
  • LINEは即レスしてほしい

分かります。私自身がその性格ですから。

弊所は「電話に出るのが異常に早い」と好評をいただいております。

またLINEの返信も爆速です。

試しに、お問い合わせフォームからLINEを追加していただき「何でもいいから返信して!」と送信してみてください。

営業時間内であれば、最短30秒以内にお返事致します。

大分市に『ワンフー』という中華料理屋がありますが、そこはオーダーしてから料理が運ばれてくるまでの時間が早すぎることで有名です。

店員さんがオーダーを受けて厨房に引っ込んだ50秒後には熱々の天津飯が運ばれてきます。

弊所は行政書士の『ワンフー』です。

4.明瞭会計(込み込み料金)

建設業許可の申請を行政書士にお願いする際、一番気になるのは報酬ではないでしょうか?

できるだけ費用を抑えたいのは当然です。

弊所の費用は下記のとおりです。

申請内容報酬額申請手数料合計
役員の経営経験5年
+資格あり
165,000円〜90,000円255,000円〜
税込み

他の行政書士と比べた方は、「あれっなんか高くないか?」と感じたのではないでしょうか?

確かに上記報酬だけを切り取ると高く感じられるかもしれません。

しかし弊所の報酬は、込み込み価格です。

他の事務所では、住民票や登記簿謄本などの公的書類を代行取得する場合、別途費用が発生することもあります。
また「保有資格」の代わりに「10年経験」を証明して申請する場合、必要書類や手間が増えるので追加で報酬を請求する事務所が多いですが、弊所はそんなことはしません。

許可の取得が複雑な案件でも、全て上記の報酬にて受任いたします

どうか安心してご依頼ください。

5.他の許認可申請もセットで手続き可能

建設業の許可を取得後、事業規模が拡大していくにつれて、他の許認可が必要になることがあります。

例えば、

  • リフォーム工事専門だったが、中古住宅の販売も手掛けるようになった
    →『宅建業の免許申請』
  • 現場から出る廃材やコンクリート「ガラ」を運搬収集するようになった
    →『産業廃棄物運搬収集許可』
  • 新築住宅のデザインから販売まで一貫して手掛けるようになった
    1級建築士事務所の許認可申請
  • 外国人を雇うようになった
    在留資格申請、ビザ取得、外国人技能実習生や特定技能外国人の受け入れ支援

弊所はこれらに関連する許認可申請手続きに関しても、提携の行政書士と連携することで幅広いお悩みに対応可能です。

税理士、司法書士、社会保険労務士等の士業をご紹介します

新規で建設業許可を取得したことを起点に、急激に会社の規模が拡大することが珍しくありません。

同時に、社長にはあらたな悩みが浮上します。

例えば、

  • 急に職人が増えて、就業規則が必要になった
    →社会保険労務士
  • インボイス対応事業者として登録したい。その後の税務相談ものってほしい
    →税理士
  • 息子を専務取締役として迎え入れたい
    →司法書士

弊所は、それぞれのお悩みに応じて信頼のできる士業先生をご紹介させていただきます。

建設業許可の取得後も様々なご相談を窓口一本で対応可能です。

お客様の声

弊所に『新規建設業許可』や『更新手続き』をご依頼いただいた建設会社様をご紹介しています。

どちらも大分県大分市の建設会社様。

新規の建設業許可申請はお任せください

建設業の許可を取得すると大きなメリットが得られます。

  • 500万円以上の大規模な工事を請け負うことができる
  • 対外的な信用度がアップする
  • その結果、良質な人材を確保しやすくなる
  • 公共工事を受注して売上を増やせる
  • 公共工事を受注して売上を安定させられる

しかし許可を取得するまでには多くのハードルを乗り越える必要があります。

揃える書類は多いし、前年度の決算を建設業法の書式に合わせたフォーマットに落とし込む作業も必要。

社長が毎日の現場をこなしながら、これらの申請書類を仕上げるのは困難を極めることでしょう。

そこで面倒な手続きは弊所に全て丸投げしてください。

報酬こそ発生しますが、社長は面倒な事務作業から開放されますので、本業に専念していただけます。

全力で社長のサポートを致しますので、許可の取得に向けて、二人三脚でゴールを目指しましょう。

大分県の建設業許可を取りたい社長は今直ぐお問い合せください。

初回だけ、メールLINEお問い合わせください。
詳しいお話は、電話でお伺いします!

サービスの提供が可能な地域

大分市

目次